天高きこと一万尺、その頂はさらに無限の理力に通ずる。

                 尊無上亜甲中玄  

現在のお知らせ

毎日の運勢・法話のメルマガ

玄上せんせーのブログ

悩み事は行者にメール相談

御神符(おふだ)郵送

道場で相談・祈願・大玄行

御拝顔巡業・御玄綬巡業

土地のお清め(垂命柱基)

至心玄道へのいざない

玄上の歩み


令和6年干支霊書「天駆辰(てんかける
たつ)」です。



耀隆徳源のお札をお申し 込みの
方限定にて、玄上直筆の霊書、秘
法九字入り色紙を一体に付き一枚
セットでお送りします。個々直筆の
ため見本とは少し異なりますことご
了承ください。また、「為〜」と右端
にお札の裏 に記入するのと同じお
名前が入ります。色紙の他、掛軸
もご用意しています。

実物はお一人ずつの謹製入魂と
なりますので、少し異なるイメージ
になりますが、これまた不思議と
その人その人に適した出来栄えと
なります。まれに、ホームページの
写真を拡大してお飾りされる方も
いますが、コピーによる流用はご
遠慮ください。霊書である意味合
いが違いますので、是非「本物」を
手にしてみてください。



暮の荒行週間にて新しい年の安
泰と発展の祈願をした御神符に、
神事にて気迫の浄縁祈にて、あな
たに適した秘法九字を御入魂して
郵送しま
す。





















SINCE 2000.8.25

新年の隆盛安泰祈願御神符


うまく作動しないときはメール:genjoe@nifty.comまでメールでお申込みください

新年の隆盛安泰祈願御神符御札



お申し込みフォームへ進む


うまく作動しないときはメール:genjoe@nifty.comまでメールでお申込みください


令和6年の隆盛安泰祈願祈。節分(2/3)まで受付中。



合掌


 暮れの寒行大荒行週間にて新年のご安泰秘法九字を会得し、発展安泰を
願ってご入魂いたします。新しい年は令和6年。令和の時代は時代の遷移の
時。これからの混迷の時代において、御守護ございますよう、天高き事一万
尺の力をどうぞ。

 天高き事一万尺の初冠雪が訪れ、新しい年の甲辰(きのえ・たつ)に向けて
の力の干支霊書は「天駆辰(てんかけるたつ)」です。竜神様の角と髭で頭を形
どり、天に向かって駆ける姿、耀隆徳源にセットの御霊書です。

 令和6年の甲辰は木の陽と成長を現し、活力が活発になる意味するする干
支です。巷ではいろいろとございますが、それに負けない強い力をして、隆の
勢いをして御守り申し上げます。

 さて、新年の隆盛安泰祈願御神符の早期お申し込み。12月18日までにお
申し込みの方は、お早いお申し込み順に、よりいっそうの力となりますように、
暮れの寒行週間まで、ご芳名を御神前にてお祭りをし、寒行週間中はご芳名
を背負い山中にて祈願いたします。寒行週間あけに、新しい力で新年を迎え
てきただけますよう、御神符を年内に郵送いたします。

 12月18日を過ぎますと、12月25日までのお申込みご奉納済まで、年内に
到着するように郵送となります。

 その後は、暮れの寒行週間で、新年度の御神符を御入魂ご用意していま
す。お正月に祈願を行い、1月4日より順次発送となります。なお、お正月が
過ぎて、節分まで随時受け付けています。

 なお、令和5年度までの安泰祈願のお札は、新しいのが到着後、御焼納に
道場までご送付いただくとよいです。御焼納費用は無料です。

・耀隆徳源:新年が隆盛安泰となり躍動されたる年でありますように。
・常福円満:家内円満とも申します。家族一家が福よかでいられますように。
・商売繁栄:不景気の折ではありますが、商売、事業が繁栄しますように。
・金運開成:良き金策の力がついて、無難に毎日を過ごせますように。

・身体健全:健康あってのものだね。新年一年、健やかに過ごせますように。
・交通安全:大難は小難に、小難は無難に。安全でいられる集中の力を。
・厄除け:前厄、厄年、後厄の方。それ以外の方でも厄に合わないように。

お申し込みフォームへ進む

うまく作動しないときはメール:genjoe@nifty.comまでメールでお申込みください


郵送でお申し込み希望の方はこちらから申し込み用紙をプリントしてご利用ください。



左:約17x6cm 事業繁栄の
お札(耀隆徳源、常福円満、
商売繁栄、金運開成、の大き
さです)

右:約12x4cm 身体健全の
お札(身体健全、交通安全、
厄除けの大きさです)

ビッグな特別木札祈願のイメージ
です。

長さが約70cm

最大幅約15cm

耀隆徳源、霊書掛軸タイプのイメー
ジです。

縦、約117cm

横、約55cm


お申し込みフォームへ進む



戻る

背景写真:霊峰劔岳(2999m)の山頂から黒部川の深い谷を隔て、雲上に白馬岳連山を望む。(写真:玄上)